引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note.html
ノートe-POWERは、電気モーター駆動のコンパクトカーで、幅広い人から人気があり2018年には登録車販売台数の1位を取得しています。
なぜ人気なのかと言うと、価格が190万円台から高いグレードでも240万円くらいとお手頃な価格設定で手が出しやすい価格となっているので若い人からも支持を受けています。
そして、電気モーター駆動なので最高燃費が37.2km/Lととても低燃費を実現しています。
今回は、ノートe-POWERの中古車について紹介したいと思います。
ノートe-POWERの中古車なら値引きはできるのか?どれくらいの価格で購入できるのかを紹介しているので是非最後まで見て頂き、参考にしてみてください。
【ノートe-POWER】値引き 中古車最新相場
まず最初は、ノートe-POWERの中古車の値引き相場を見ていきましょう。
ノートe-POWERの新車価格はグレードによって異なりますが、1,901,880円~2,453,760円となっています。
中古車の場合は、中古車市場で多く出回っているノートe-POWER Xの平成30年式で走行距離が2万キロ以内なら170万円から200万円以内となっています。
中古車の値引きですが、新車の値引き額が20万円以上ですが、中古車の値引き額の平均が10万円程度となっています。
なぜ中古車の場合値引き額が低いのかと言うと、中古車販売店は個人で経営しているところが多いんです。
中古車の価格が高くても売れないのと低く設定したら赤字になるので丁度いい価格設定にしないと在庫だけ増えてくるので、値引きできる余裕がない所が多いです。
その為、中古車で値引きを行う時は、車体価格ではなく諸費用を値引き交渉する方が安くなる可能性が多いです。
実際私も知り合いの中古車販売店で車を購入した時に車体価格は端数だけ値引きしてもらった程度ですが、オイル交換やバッテリー、タイヤを無料で新しくしてもらいました。
販売店によってサービスは異なりますが、値引きは金額だけではなく部品のことでも交渉することができます。
【ノートe-POWER】値引き 中古車の狙い目グレード
ノートe-POWERのグレードの種類が多いですが、どのグレードのノートe-POWERを狙えば良いのでしょうか?
ノートe-POWERはどのグレードもエンジンや電気モーターは同じものを搭載しています。
違いは、標準装備されているパーツが違ったり、ボディーカラーの種類、オプションの取り付けられる種類の違いです。
その為、1番価格の安いノートe-POWER Sを狙っても良いのですが、ノートe-POWER Sはもともと取り付けられる装備が少ないので、ノーマルって感じです。
中古車は前ユーザーが取り付けたオプションパーツがそのままになっていることがほとんどとなっています。
せっかく購入するのであれば、オプションパーツが取り付けられている可能性が高いグレードを選ぶ方がお得になります。
ノートe-POWERのグレードでオプションが豊富なのが、次に上げる2車種になります。
ノートe-POWER X(ブラックアロー)とノートe-POWER X(シーギア)が取り付けられるオプション数が多いのと価格も2番目と3番目に安いので、お買い得となっています。
同じグレードでもオプション内容が違ったりするので、いくつかの販売店を回った方が、グレードが多く搭載されているノートe-POWERを見つけやすいです。
【ノートe-POWER】値引き 中古車の購入費用
次は、ノートe-POWERの中古車を購入する際にかかる費用について紹介していきたいと思います。
中古車を購入するときには、「車両価格」と「法定費用」「代行費用」が必要となりますが、費用の中にはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
まず法定費用は法律で決められており、支払わないといけない税金となっています。
法定費用には
- 自動車税
- 自動車重量税
- 自動車取得税
- 自賠責保険
- リサイクル料金
- 消費税
があります。
車両価格の10%~20%くらいが諸費用の相場になっているので、車両価格が高ければその分支払う諸費用の金額も高くなります。
法定費用の内訳
•自動車税
この自動車税は車の排気量によって金額が異なり、中古車を購入した際は、購入月の翌月から3月分までを一括で支払う必要があります。
•自動車重量税
自動車重量税は、車の重さによって金額が違い、支払うのは車検時に自動車重量税を支払うので購入時に車検が残っていれば、購入時に自動車重量税を支払わなくてもいいです。
•自動車取得税
自動車取得税は、車を取得(購入)した人にかかる税金の事ですが、中古車の場合は年式によって取得税の価格が変わってきます。
経過年数が
- 1年の場合は残価率0.681
- 1.5年=0.561
- 2年=0.464
- 2.5年=0.382
- 3年=0.316
- 3.5年=0.261
- 4年=0.215
- 4.5年=0.177
- 5年=0.146
と新車で登録されてからの年数によって残価率が違います。
計算方法は、車体価格が200万円として3年が経過している車と想定した場合。
200×0.316=63.2になります。
そして普通自動車は取得価格に5%をかけるので、63.2×5%=3.16になるので、この場合は自動車取得税が3万1600円となります。
ちなみに50万円以下の場合は0円となっています。
•自賠責保険
自賠責保険は、自動車を所有する者は必ず加入しないといけない保険の事で、加入しないと車を所有することができません。
支払いは車検時で次の車検時までの分を支払います。
•リサイクル料金
このリサイクル料とは、自動車リサイクル法で定められています。
購入時に前払いで支払うことが義務付けされており、車種で金額は変わりますが、約1万~2万円程度となっています。
もしこの車を売却すれば、リサイクル料は返ってきます。
•消費税
消費税は商品(車)を購入するときに必ずかかる税金で、車の場合は車体価格とオプション費用、代行費用などに8%の税金が発生します。
ちなみに法定費用(自動車税など)には消費税は発生しません。
以上が法定費用となります。
次は、代行費用ですが、代行費用は販売店に支払うお金となります。
代行費用には
- 車両登録代行費
- 車庫証明代行費
- 納車費用
- 洗車費/クリーニング費
があります。
代行費用の内訳
•車両登録代行費
車の名義を自分の名前にするための書類の代行費用です。
•車庫証明代行費
車を購入するときに必ず車庫証明を提出しないといけないもので、車を置く場所があるという証明になります。
•納車費用
購入した中古車を自宅まで運んでくれるサービスの事です。
•洗車費/クリーニング費
納車前に外装内装を掃除してもらったり、ボディーのコーティングなどを行ったら費用が発生します。
代行費用は、販売店によって違いますが、平均3万円~5万円くらいが相場となっています
が、自分で手続きなどを行えば代行費用が必要ありません。
販売店によっては、代行手数料を値引きしてくれるところや、洗車などを無料で行ってく
れるところもあります。
しかし、車両登録や車庫証明の手続きは結構面倒くさいので代行をしてもらえば確実にス
ムーズに行きます。
上記の費用が中古車を購入する際にかかりますが、車両価格に大体合計15万円から20万
円くらいの費用がプラスされます。
人気の
ノートe-POWER NISMOの中古車については、こちらから
【ノートe-POWER】中古車購入時の注意点
次にノートe-POWERの中古車を購入する際の注意点を紹介したいと思います。
中古車を購入する際、ほとんどの人が年式と走行距離と外観の綺麗さで選ぶと思います。
車は電子機器が多く搭載しているので、見た目で分かるところを見るのではなく、電子機器がしっかり作動するのか確認する必要があります。
中古車販売店は、ほとんどが外に車を展示していることが多く寒い日でも暑い日でもそのまま外に展示しているので機器類が傷みやすい状態となっています。
そして、ノートe-POWERは電気モーター駆動なのでバッテリーが重要となりますが、バッテリーは使っていなくても消耗していくので、バッテリーが弱っていないかを確認してください。
確認方法は、エンジンを始動してすぐにモーターが動き出せば問題はないですが、なかなかスムーズにモーターが動かなければバッテリーが弱っている可能性があります。
あと、外で展示している期間を確認して、3カ月以上エンジンも始動しないで展示している場合は、バッテリーが弱っている可能性が大となります。
バッテリー以外にも発電用エンジンが正常に動くかなど、ノートe-POWERは、電子機器をしっかり確認してください。
【ノートe-POWER】値引き 中古 まとめ
今回はノートe-POWERの中古車の値引きや費用について紹介しましたが、中古車では新車と違い同じ状態の車はなかなかありません。
その為、理想の状態に近いノートe-POWERを見つけたら、それを逃すと次は見つからないかもしれないですよね。
販売店に何かアクションを起こしておかないと他のお客さんが購入してしまう可能性があります。
それと、中古車販売店は地域密着型が多く新規で来たお客さんにはなかなか値引きなどのサービスをしてくれないこともあります。
何回か下見に行って顔を覚えてもらってから購入の段階に進むと車両価格や費用の値引きなどをしてくれやすくなります。
時間や手間はかかりますが、その分費用が安くなるのであれば苦ではないと思いますので、面倒くさがらず、何度か販売店に足を運んでください。
コメント