三菱から登場したハイパフォーマンス軽SUV「ekクロス」!
日産との共同開発で生み出された最新技術、トレンドが盛り込まれてます。
歴代ekシリーズの最高峰と言える、ekクロスの「価格」や「見積もり」について。
そして、「試乗」でみんなのフィーリングはどう?をまとめてみました!
ekクロスのラインアップと価格
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x/exterior/
共同開発となる日産デイズとの違いとして、ekクロスのグレード設定は至ってシンプル。
ekクロスは全3グレード、それぞれのグレードの主な仕様、価格をみてみましょう。
最上グレードがT、中間はG、最廉価はMの順番です。
ekクロスのグレードと価格
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x/grade/t.html
○ekクロス Tグレード
【2WD】1,636,200円 【4WD】1,765,800 円
走りにこだわるならターボ搭載のTグレードが良いでしょう。
高速道路を劇的に楽にする「マイパイロット」がメーカーオプションで選択できます。
最上級のグレードには、最高の内装をということで「プレミアムインテリアパッケージ」もメーカーオプションで選択可能です。
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x/grade/g.html
○ekクロス Gグレード
【2WD】1,555,200円 【4WD】1,684,800円
中間グレードとなるGは、ターボの有無以外の違いはTグレードと差はありません。
エクステリア、インテリアともにTグレード同様の上級装備。
ターボが不要ならこっちが一番お買い得な印象。
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x/grade/m.html
○ekクロス Mグレード
【2WD】1,414,800 円 【4WD】 1,544,400 円
とにかく安くekクロスに乗りたいならMグレードもアリでしょう。
エンジン始動がプッシュスタートじゃない、マイパイロットがオプションで選択できないなどデメリットが多いのは正直なところ。
安く抑えて、カスタムベースになら良いのでは。
ekクロスのグレード設定は
ekクロスのグレード設定は最近の軽自動車としては珍しい特徴。
そして、ライバルと比較しても非常にシンプルでわかりやすい工夫がされています。
T~Mまでの3種類のグレードを紹介しましたが、グレードの違いが少ないですよね?
ターボグレード、ノーマルグレード、ベースグレードのシンプル構成です。
Mのグレードでは、装備の簡素化がなされています。
アルミホイールやフォグランプがなくなり、メーカーオプションの選択が不可になる違いがあります。
しかし、残りのTとGグレードはターボ以外の違いがなく、欲しい機能や装備はオプションで選択する形です。
いらないものを付けず、必要な部分だけ。
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x/usp/environment.html
シンプルさ故、Tグレードはターボモデルながら結構良心的な価格設定ですよね!
公式があまりアピールしてないですが、ekクロスは全グレード「ハイブリッド」なのも魅力的。
エアバッグ関連は、しっかり全グレード搭載している当たり、無理矢理コスト削減せず顧客のことを考えているのが嬉しいです。
ekクロスの見積もりはいくらなのか
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x/
本体価格だけが、購入の見積もりを決めるのではありませんね。
タイプ別に内容を分けてekクロスの見積もりはいくらになるでしょう?
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x/exterior/
○【フルオプション】ekクロスでオプション満載!
- ekクロス Tグレード 【2WD】2,033,919円【4WD】2,163,519円
新車で購入するなら、フルオプションじゃないと気が済まない党のアナタへ。
もはや、そこそこなコンパクトカーが買える値段になってしまいました。
しかし、逆に贅沢の限りを尽くした買い方でも、割と現実的な値段で購入できるのも事実です。
搭載するオプションの内訳は
【メーカーオプション】
- 先進安全パッケージデジタルルームミラー 91,800円
- 先進快適パッケージMI-PILOT+電動パーキングブレーキ+ステアリングスイッチ 70,200円
- ルーフレール 27,000円
【ディーラーオプション】
- ベースキャリア 293,11円
- エクステリア系 179,408円
オプション 総額 397,719円
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x/usp/mi-pilot.html
先進安全パッケージ⇒アラウンドビューモニターが搭載
先進快適パッケージ⇒マイパイロットが搭載
ターボなら高速道路を走るでしょう。
ekクロスの良いところは、マイパイロット単体ではなく電動パーキングがセットで10万円を切ること。
中々この値段で用意できません。
フルオプションで200万円弱するとは言え、コンパクトカーでこの装備を実現するならもう少し値段は上がりますよね!
この見積もりでは、ナビやドラレコを入れてませんから実際にはもう少し高くなりそうです。
その代り、アウトドアをエンジョイできるルーフレールとキャリアを選択しました。
ナビと同額ぐらいなので、参考までに。
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x/exterior/
○【先進技術】ekクロスで最新を手に入れるなら
- ekクロス Gグレード 【2WD】1,717,200円【4WD】1,846,800円
チープなグレードは嫌だ、でもカスタムパーツはいらない。
そして、せっかく最新の車に乗るし先進技術を体感しておきたいアナタへ。
【メーカーオプション】
- 先進安全パッケージデジタルルームミラー 91,800円
- 先進快適パッケージMI-PILOT+電動パーキングブレーキ+ステアリングスイッチ 70,200円
オプション 総額 162,000円
この当たりが人気の組み合わせになりそう。
ekクロスは何と言っても、先進安全、先進快適系の装備がお得な特徴があります。
サイドバイザーや必要なディーラーオプションは商談の中で交渉しながれ決めると良いでしょう。
値引き交渉について知りたい方は参考にどうぞ!
【スペーシア スズキ 値引き相場と限界の最新情報と値引き交渉テクニック】
○ハイブリッド全車搭載だからこそ
ekクロスはTグレードの4WDを除く、全てのグレードでエコカー減税が適応されます。
グレードごとに適応される内容が異なるので情報を整理しましょう。
【自動車重量税が20%減免・自動車重量税が25%減免】
⇒Tグレード(2WD)/ Gグレード(4WD)/ Mグレード(4WD)
【自動車取得税、自動車重量税が50%減免・軽自動車税が25%減免】
⇒Gグレード(2WD)/ Mグレード(2WD)
実際の見積もりでは2~3万円は安くなります。
軽自動車ならシーズンタイヤが4本セット工賃込で買えるほど節約できますね!
ekクロス購入前に試乗する理由
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x/usp/performance.html
気になる機能がどうとか、値段どうより試乗のフィーリングって大事ですよね!
ekクロスの試乗でチェックしておきたいポイントを整理しましょう。
- 新開発のエンジン&ハイブリッド
最初にチェックしたいのは、やっぱり進化したエンジン性能でしょう。
何と言ってもekクロスは、軽ハイブリッド搭載なので加速性能にも注目したい。
若干強くアクセルを踏むような挙動も確認しておきたい部分です。
もちろん、法定速度の範囲でですが試乗の時に「少し踏んでみますね」ぐらいの声は営業マンに伝えましょう。
- できればターボも両方
乗る人によってはターボは必要ないと思うかもしれません。
特にekクロスはノーマルでも十分に高い走行性能を持っていると話題です。
しかし、それと同時にターボだとボディサイズの垣根を超えるポテンシャルを秘めているという事。
マイパイロットをオプションで搭載するなら、高速巡航を快適にする意味でもターボモデルの試乗はお勧めできます。
実際に高速道路の試乗は難しいですが、静粛性や段差の衝撃など高速道路で気になる部分も意識して試乗するとシミュレーションできます。
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x/usp/performance.html
- 運転席周りの作り込み
ekクロスについてある程度、調べたアナタ。
走る楽しさを大事にしている車作りがekクロスから感じられませんか?
運転席周りは、ドライバー目線で細かい調整がされています。
例えば、シフトレバーの位置。
他の軽自動車と比較して緩やかな斜めのレイアウトがされており、使いやすい工夫がされているんです。
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x/usp/performance.html
同じ平面上にエアコン操作パネルを用意、運転中でも直感的に操作できるタッチパネルや視線をずらすだけで確認できる表記も注目です。
軽自動車なんてどれも同じと思ってませんか?ekクロスは試乗することで、他との違いをより認識できます。
ekクロスの試乗車状況は
引用:https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/ek_x/usp/mi-pilot.html
試乗って実際どこまで試せるの?
ekクロスの試乗もとい、車の試乗をしたことがないなら疑問に思う事でしょう。
ネット上では、中の良いディーラーなら高速道路を試乗させてくれるといった話もあります。
付き合いの長い、馴染みのディーラーなら可能ですが、現実的ではありません。
大方、決まったコースを数キロ走るのが定番です。
その間に確かめたい部分を決めて考えるのです。
実際の試乗の手順や基本チェックポイントは、こちらを参考にしてください!
【スペーシアギア 試乗のおすすめと、試乗時の チェックポイントはこれ】
見るべきポイント、確認すべきポイントが多すぎてわからない・・・。
試乗は一回まで!なんてことはありません。
落ちついて、2~3回ディーラーへ足を運ぶのもありです。
例えば、最初は何も考えず気楽に運転してみる⇒ちょっとコーナリングを気にして⇒加速を意識してみるのも上手な試乗テクニックですよ。
ekクロスでは、車線逸脱防止システムや衝突被害軽減ブレーキシステム(e-assist)を全車標準装備しています。
こういった機能も、ディーラーによっては確認させてくれます。
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
軽自動車は私自身好きなジャンルなんです。
身体が小柄だからこそ、必然的に工夫が必要になり各社の技術がギュッとつまった一台になりやすい。
そして、国内では狭い道路の多い日本だからこそ大衆車として人気が爆発しやすい。
だからこそ、時代の背景が映るようで楽しいのです。
実は、海外でも最近は「k-car」のジャンルでじわじわ人気を集めています。
高速でも強いekクロスは、珍しいデザインも合って発売すれば人気になるのではないでしょうか?
見積もりで最近の軽はやっぱり高い印象を受けたアナタも、実はすごく楽しい車を見逃しているかも。
一度、試乗してみるとガラッと印象が変わる期待感がekクロスにはありますよ。
コメント