女性から、ファミリー層に人気のスペーシア。
燃費、走り、広さのバランスの高さが評価されがちですが、便利さも魅力のポイント!
今回は、最近の定番「スマホ連携ナビ」と「スペーシア」についてまとめてみました。
ナビとスマホの連携って何?
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/information/navi/feature/index.html
最近は、何かとスマホ連携の言葉を耳にしますよね。
ナビの替わりとしてスマホを使う人、ナビじゃなきゃ困る人もスマホ連携で両方の不便さを補うことが出来ます。
SUZUKIのナビでは、純正でスマホ連携ナビがオプションにあります。
スマホ連携できること、例えば・・・。
- CDや録音が不要のBluetooth(ブルートゥース)
- ハンズフリー通話
- レジャー雑誌の出力
- スマホの画面をナビへ出力
これは、ごく一部の機能でメーカーごとに使える機能やアプリケーションは異なります。
真新しい機能を搭載している機種もあります。
玄人向けだとスマホのGPSを使って、マップをナビと同期して最新の交通情報を保存する機種。
こういった機能はありがたいです。
ナビを最新型で購入しても、新しい道路はアナタが思っている以上に高頻度で増え続けています。
ナビ情報が古くて、「ナビ上で道路のないところを車が進んでいる」こんな経験ありませんか?
それがなくなるのです。
我が家のスペーシアも、SUZUKIの純正ナビを使っています。
車を運転する時は必ず音楽を聴くし、屋内外問わず音楽を聴くのが好きです。
L○NEミュージック、アマ○ンプライムの会員でヘビーユーザー。
スマホ連携で好きな音楽を、好きな時に聴けるのでBluetoothは重宝しますね。
CDで良いじゃんって思いました?
これが何曲も聞くと不便なんです。
軽自動車は特に何枚もCDを置くのは邪魔ですし、毎日同じ曲では飽きやすい。
ナビに保存するのも、録音や容量不足と不便に感じます。
純正スマホ連携ナビはこれ
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/spacia/interior/img/image04.jpg
スペーシアのオプションで選べる、「純正スマホ連携ナビ」はどれ?
スペーシアの純正ナビは全部で7種類。
スマホ連携の機能自体は全て搭載されていますが、スペーシアのナビ選びにはポイントが存在します。
引用:https://www.suzuki.co.jp/accessory_car/spacia/spacia.pdf
スペーシアの純正オプションでナビを選ぶなら「8インチモデル」が良い。
ナビ画面は、大きい方が使いやすいのは間違いないです。
我が家でバリバリのファミリーカーで活躍中のスペーシア旧型ですが、7インチの純正ナビを使っています。
これが、画面が小さいので使いにくい。
何より、新型のスペーシアについては8インチナビを前提として作られています。
インパネの外枠に、余白が出来てしまうのです。
見栄え的にも悪く、ボタン式のナビなら画面は余計に小さくなりますよね。
○【純正ナビ】パナソニック エントリーナビ8インチセット 144,237円
引用:https://www.suzuki.co.jp/accessory_car/spacia/spacia.pdf
8インチナビならこの通り!
フレームの余白バランスがバッチリ、見た目の良さは内装のデザインがおしゃれなスペーシアでは重要ですよね。
純正ナビで迷ったらスペーシアはこれがオススメ。
スペーシアの純正ナビで機能が最も多い上に、エントリーモデルなので価格も高過ぎない。
スマホのアプリでは表示できない部分も純正ナビならでは
引用:https://www.suzuki.co.jp/accessory_car/spacia/spacia.pdf
冠水注意ポイントや緊急情報は、スマホ連携では対応しきれない部分。
特に方面看板は便利ですよ!
次の交差点まで、どの車線を走っていれば良いか?は重宝します。
都市部の車線は多すぎて、直前で右左折レーンに入れなかった経験があれば必須でしょう。
スマホ連携社外ナビはこれ
スペーシアの純正品ではなく、社外ナビでは選択肢がグンッと広がります。
でも、「選択肢が多い」=「どれが良いか分からない」って思いませんか?
例えるならば、シルバー向けのガラケーから急にスマホに乗り換えるような感じ。
アプリ画面が多すぎて、結局は電話とメールしか使いこなせていない・・・。
アナタ自身がナビに求める機能で、選び方を見直せば問題は解決します!
ここでは、タイプ別に社外ナビの魅力をお伝えします。
○カロッツェリア 楽ナビ AVIC-RL900 8インチ 105,800円
引用:https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71PRxpCbh2L._SL1447_.jpg
車で音楽を聴くのが好きなアナタにはこれ。
私自身、好きな定番メーカー「カロッツェリア」のナビです。
序盤でもお話ししましたが、スマホ連携でナビへと音楽を出力します。
純正のオーディオにAUXケーブルを繋ぐ方が簡単ですが、音質が圧倒的に違います。
車での音質を左右する機械は、おおむね「ナビ本体」と「スピーカー」。
オーディオデッキでも良いですが、ナビと一体型の方がスマートですよね。
大手のオーディオブランドだけ合って、スマホ連携でナビを介した方が断然キレイに聞こえます。
○パナソニック ストラーダ 9インチ 153,740円
引用:https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81BrLWVGdaL._SL1500_.jpg
スペーシアの純正ナビでは8インチモデルのみ。
社外品なら見やすい9インチが選べます。
しかもこのモデルなら、インパネの枠に収まらなくても取付可能なのが良いです。
スマホ連携も面白いアプリが充実しているのが、パナソニックのナビは面白いところ。
もちろん、ワイヤレスで動画サイトをみたり、ニュースをみたりの定番機能が揃っています。
パナソニックからのアプリでは、再生されている曲のタイトルを検索する機能が個人的に気になります。
余談ですが、ストラーダのマップってプレステ世代の人生ゲームっぽいですよね。
スマホ連携はナビがなくてもできる
察しの良いアナタは2つの事実にお気づきかも知れませんね。
- ナビはやっぱり高い
- ナビにスマホの画面が写せるなら・・・。
そうです、ナビがなくてもスマホで大丈夫の意見が聞こえてきそうです。
学生でお金に余裕がない、通勤用だしわざわざ数十万も払うのはちょっとなど、ローコストでナビを実装することが出来ます。
○7インチ オンダッシュモニター 6,580円
引用:https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/616DrxkY8aL._SL1000_.jpg
便利な文明の利器、スマホ様にはアイフォンで「AirPlay」アンドロイドなら「miracast」といった無線で画面を共有する機能があります。
ならば、それに対応するモニターを使えばカーナビみたく大きめの画面でルート案内を表示できます。
紹介したナビほど細かい内容は表示できませんが、十分に実用的です。
スマホ連携みたく、動画再生や車中泊で徹夜でゲームを楽しむことすら可能です。
見た目も、ポータブルナビと同じなので違和感はありませんよね。
ローコストでナビを考えるなら、変に安いナビを購入するよりこっちの方が良いのでは?
スペーシア ナビ スマホ まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
スマホ連携やスマホをナビ替わりにするのは、ある種のアレルギーみたく嫌う人多いですよね。
一度使って慣れてしまえば、ドハマりするほど便利で楽しい機能が多いです。
周りで長らくガラケーだった人が、スマホに変えたら狂ったようにソーシャルゲーム中毒になった話ありませんか?
最新のナビには、そんな魅力が隠されてますよ。
私も今回の記事で知ったのですが、スペーシアのスマホ連携ナビには旅行雑誌が電子化して入っているらしいです。
旧型なので古い内容ですが、今度見てみる事にします。
コメント