愛車のライトって交換したことありますか?
はじめての車いじりでライトの交換は思っているより難しくありません。
今回は、クロスビーのライト周り「ヘッドライト交換」や「ルームランプLED化」など。
ビギナー向けの交換方法、これをきっかけに興味を持った方向けにおすすめDIYもありますよ!
クロスビーハロゲン車のヘッドライト交換
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/xbee/styling/img/img05.jpg
クロスビーはグレード別、オプション搭載でヘッドランプが変わります。
- HYBRID MX ハロゲン(オプションLED 75,600円)
- HYBRID MZ LED 標準搭載
そうです、ご覧の通り純正オプションでLEDを選ぶと結構高い。
安く済ませるならやっぱり自分でやってしまうのがおすすめ!
この動画が個人的には参考になるかと思います。
ヘッドランプをLEDに交換する場合は、何か専用の工具が必要になることはありません。
ハロゲンの電球交換とことなり、規格を合わせる必要はありませんが初心者は無難にクロスビー用のキットを購入するのがベターでしょう。
ちなみにクロスビーハロゲン車の純正はこんな仕様です。
- 60/55W(H4)
○LEDヘッドライト 切替型 スズキ クロスビー対応セット 13,800円
引用:https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61wFgXbWa7L._SL1200_.jpg
多くのLEDキットは、それ自体がライトをまるっと交換します。
なので取付マニュアルが付属しているので初心者でも安心して取り付けることが可能です。
手順としては概ね同じで
- コネクターを外す
- 防水パッキンを外す
- 取付金具を外す
- 新しいヘッドライトを取付ける
- 外したものを取付ける
お家の電球交換と差はそれほどありません。
ちなみに、他の車で使っていたLEDを流用も種類によっては可能です。
クロスビーオールLED化のすすめ
クロスビーのライト類は何があるでしょうか?
- ヘッドライト&フォグライト (LEDオプション)
- 車幅灯 (LEDオプション)
- 方向指示器/非常点滅表示灯
- 制動灯/尾灯
- ハイマウントストップランプ (LED)
- 後退灯
- 番号灯
- 前席後席室内灯/荷室室内灯
純正の状態でLEDが採用されているのはグレード別で異なります。
オールLED化を考えるなら、最初にルームランプやラゲッジランプがおすすめですよ!
○XBEE クロスビー LEDルームランプ 2,980 円
ルームランプに関しては、安価でも品質が著しく劣るといった事はありません。
気になる純正との価格の差ですが、純正オプションでオーダーすると部品代4,860円+工賃1,404円。
自分でやってしまえば、半額できます!
個人的にも工賃が高すぎるのが気になります。
取付作業と言えば難しそうですが、透明のカバーをマイナスドライバーなどで外して交換するだけ。
「カパッ、カチッ」で終わりです。
○スズキ クロスビー MN71S 専用設計 LED ルームランプ セット 4,000円
【家族満足!】スズキ クロスビー MN71S 専用設計 LED ルームランプ セット 【車検対応】【専用工具・取説付】
こんな超コスパ商品もありますよ。
- フロントルームランプ
- センタールームランプ
- ラゲッジランプ
これに取付工具も付いて4000円は安いでしょう。
車内空間が広い車にありがちですが、広い分ルームランプの明るさが弱いと暗すぎて機能しません。
クロスビーの性格的にも車内の明るさには、多少気にした方が良いと思います。
例えば、車中泊やキャンプなんかはクロスビーユーザーには比較的あり得るシチュエーション。
張り切ってネジ穴開けて、でっかい蛍光灯を入れるより、ハイスペックな車内灯を導入した方が手っ取り早いです。
アクセサリーをヒューズ ボックスからとる
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/xbee/interior/img/img08.jpg
愛車の電装アクセサリーをいじくる時に何かと要りようなのが「ヒューズボックス」。
クロスビーのヒューズボックスの位置を共有しておきましょう。
- 助手席の足元左下
- エンジンルーム助手席側
また、電装アクセサリーやヒューズ周りを触るならエンジンスイッチを「LOCK」にすることを忘れずに!
○ヒューズセット ヒューズ脱着工具付き自動車用 880円
70個 高品質高耐久 台湾製 実用ヒューズセット 小型ヒューズ 車用ブレードヒューズ 電設用ヒューズ 追加回路ヒューズ 5A/7.5A/10A/15A/20A/25A/30A/35A 電装必需品 ヒューズ脱着工具付き自動車用/A-TeamFuse (平型ヒューズ)
同じく電装パーツを触るなら揃えて置きたいのがヒューズ。
クロスビーも他車と同じく「低背ヒューズ」が使われていますので間違えないように。
もしヒューズ切れなど修理に挑戦する際は
- 同じ色、同じ表記のA(アンペア)数
- 他の電源に使われていないか
の2点を確認しましょう!
クロスビー内装オプションをDIY
引用:https://www.suzuki.co.jp/accessory_car/xbee/xbee/HTML5/pc.html#/page/14
さて、ここからは話の成分を私的なテイスト多めに展開します。
内装オプションをDIYとは、すなわっち個性的なクロスビーに自分色を足してみようってお話です。
あなた自身の愛車遍歴や服を選ぶときの好み、部屋のインテリアといった「自分の好み」を振り返ってみてください。
私の場合は、クラシカルな車が好きで木目パーツや革仕様が大好きです。
○純正 スズキ ステアリングカバー 本革巻き 9,180円
スズキ純正 新型クロスビー(SUZUKI XBEE)【本革ステアリングホイールカバー (ハンドルカバー)】
先輩クロスビーユーザーには、これが人気らしいですよ。
丸目ライトの箱型ときたら、レザーとの相性は抜群といのはある種の法則でしょうか?
革巻きや木目のインパネって、ワンポイントとして取り入れるだけでも高級感でますよね。
100均のリメイクシートで、インパネを木目にするのは低予算かつカンタンなので良いですよ!
上の画像は、私自身が挑戦した時の画像ですがドライヤーとリメイクシート2~3枚でできます。
クロスビーの場合、内装パネルは車体色と同じ部分ならツルツルの表面なのでやり易いかと。
スエード地でやっても面白そうですね。
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
今回は、ヘッドライトを始めとするクロスビーの電装系についてお話ししました。
軽めの林道ならこなせそうな車ですから、明るいLEDライトに交換は需要ありそうですね。
前にお話しした足回りのカスタム【クロスビーの17 インチホイールマッチングとインチアップの限界とタイヤ。】より参入障壁は低いですし。
何より、当たり前ですが夜道は明るい方が安全ですからね。
ヘッドランプの交換は特に、LEDに魅力を感じたら早めの交換をおすすめしますよ。
購入してから時期が経つと、驚くほど強力に固着してはずのも一苦労ですから。
安全第一、合って便利なものはいち早く取り入れましょう!
コメント