引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note.html
2018年9月にノートe-POWER NISMO Sの発売が開始されました。
ノートe-POWER NISMO Sは、アクセルを踏み込んだ瞬間に全身に強烈なGを感じることができ、1度味わうと虜になってしまうほどです。
NISMOはモータースポーツブランドで築き上げた技術をノートe-POWER NISMO Sに注ぎ込みe-POWER では1番のパフォーマンスを手に入れています。
今回は、ノートe-POWER NISMO Sを運用や取得する際に発生する自動車税について紹介したいと思います。
ノートe-POWER NISMO S 自動車税の種類
車を購入や所有していると必ず発生してくる自動車税ですが、自動車税はその車に乗っていようが乗っていなくても、その車のナンバーの名義人の人が支払わなければいけません。
その為これから自分名義で購入を考えている人は、車両価格だけではなく、車にはこれだけのお金がかかるってことを把握しておいてください。
では、自動車税の種類を紹介します。
自動車税には、
・自動車取得税
購入するときに発生する税のことで、支払い総額がベースとなり、税率5%が自動車取得税として支払うことになります。
オプションなどで支払総額が大きくなると自動車取得税も増えてしまうので、メーカーでしか付けられないオプション以外は後日に取り付けると自動車取得税の金額を抑えることができます。
・自動車重量税
自動車重量税とは、自動車の保有にかかる国税の事で、車検の際に車の重量によって金額は変わりますが、支払わなければいけません。
・自動車税
車の排気量や用途によって納税金額が定められており、毎年4月1日時点でナンバー登録されている自動車の名義人に支払通知が届きます。
ちなみにノートe-POWER NISMO Sの排気量は、1198ccなので自動車税の税額は、34.500円となります。
自動車税は新車登録から13年を過ぎると15%増になるので、中古車を購入する場合は年数も気にするようにしてください。
・消費税
消費税は、車両価格や整備費、部品代、消耗品などに発生する税の事で、1番支払う機会が多い税金となっています。
消費税は、平成31年1月現在では8%なので購入総額の8%の金額を消費税として支払うのですが、平成31年10月に消費税が10%になる予定なので、10月までに大きい買い物は済ませておいた方が良いと思います。
・燃料税
燃料税とはガソリン代の中に含まれている税金の事です。
例えば、ガソリン給油の時にガソリン1Lが140円だとしたら、燃料税はその半分の約70円が税金となっています。
自動車税にもいろんな種類がありますが、新車と中古車では支払う税金内容が変わってき
ますので、新車と中古車の自動車税の違いについて紹介します。
ノートe-POWER NISMO S 自動車税、新車と中古車
ノートe-POWER NISMO Sの新車と中古車ではどれくらい自動車税が変わって来くるのか?
基本的に車(新車、中古車問わず)を購入すると、自動車税、自動車重量税、自動車取得税、消費税の4つが発生します。
何が新車と中古車では違うのかと言うと、自動車重量税と自動車取得税の内容が少し変わります。
まず、自動車重量税ですが中古車を購入する際、車検までの期間の残りがある場合、購入時に車検を受けないので支払う必要がありません。
そして、自動車取得税の税率は、新車時の取得価額を基準にして減価償却率に沿って算出されるので、新車で購入するときより自動車取得税は低く抑えることができます。
そして車両価格が50万円以下の中古車の場合は自動車取得税がゼロとなりますが、オプションなどで価格が50万円を超えると自動車取得税が発生する場合があります。
ノートe-POWER NISMO Sの場合は、発売されて日にちが浅いので中古車で50万円以下のノートe-POWER NISMO Sはまだないと思いますので自動車取得税が発生します。
ノートe-POWER NISMO S 取得時の費用
車を購入する際には、車両価格以外に大きく分けると「車両価格」「諸費用」「諸経費」「保険料」の4種類が発生します。
・車両価格
まず1つ目の費用の車両価格ですが、本体車両価格はもちろんですが、オプションなどを追加した場合は、車両価格+オプション価格の合計が必要となります。
・諸費用
諸費用は自動車取得税、自動車重量税、自動車税、リサイクル料という内訳となっており、車を取得する際には必要な費用です。
・諸経費
諸経費は販売店が手続きを行ってくれることに対しての費用となっており、検査登録代行費用、車庫証明代行費用などがあります。
自分で行う場合は代行費用は発生しませんが、車関係の仕事をしている人でないと検査登録などの手続きは自分では行えないと思います。
そして、下取りに出す場合は、下取り査定料や下取り車手続き費用が発生する場合もあります。
諸経費は基本的に販売店に支払うお金となっているので、交渉次第では値引きをしてくれるところや、1部を無料で行ってくれるところもあります。
・保険料
保険料は、自賠責保険と任意保険の2つとなっています。
この保険は車を運転するなら必ず必要なものなので、加入するようにしてください。
任意だから入らなくても良いなんて考えは持たないようにしてください。
車を購入するときは車両価格だけで予算を決めるのではなく、諸費用や諸経費、保険料も踏まえた金額で予算を組まないと予算オーバーしてしまい購入できないってことになってしまう恐れがありますので、参考として車両価格(オプション代込)に約20万円が諸費用や諸経費に必要と思っといてください。
購入時に無理をして取得しても維持ができなくなって手放す人も多く居ているので、次に運用時に必要な経費を紹介いたします。
ノートe-POWER NISMO S 運用時の経費
ノートe-POWER NISMO Sを運用=維持していくうえで、把握しておきたいのがどんな支払があるのかを把握しておきましょう。
把握しておくと支払いが来ても準備をしておけば生活費などを削ってまでしなくても済むので是非覚えておきましょう。
運用時の経費として、まず車検費用がかかります。
車検は新車以外は2年ごとに車検を受けなければいけません。
ノートe-POWER NISMO Sの場合、車検費用の合計として8万円以上となっています。
オイルや部品の交換、手数料など車検に出す店によって値段が異なります。
そして車検の時に一緒に支払うのが、自動車重量税です。
自動車重量税は、車の重量を基準に課される税金のことで車検を受けるたびに支払しなければいけません。
そして、毎年5月頃に請求が届く自動車税です。
自動車税は、排気量によって価格が決められており、車を購入するときにも支払っていると思いますが、毎年登録している名義人宛に自動車税34.500円(ノートe-POWER NISMO Sの場合)の請求が届きます。
次にかかる経費としては、ガソリン代です。
ノートe-POWER NISMO Sの場合、低燃費なのであまりガソリン代はガソリンエンジン車と比べて低く抑えれますが、乗る環境によって異なりますが、1カ月平均6千円くらいと思っておくと良いでしょう。
ノートe-POWER NISMO Sを購入するときだけではなく、運用していくにも1年で約10万円以上の経費が発生します。
車の修理などに出せばもっと経費が増えるので、計画的にお金を貯めておくと良いでしょう。
ノートe-POWER NISMO S 自動車税 まとめ
今回は、ノートe-POWER NISMO Sの自動車税や維持していくうえで必要な費用などを紹介させていただきました。
維持費ですが、急に車検費用を用意するのは大変だと思うので、月5千円を車の費用として貯めていくと負担を減らすことができます。
せっかく購入したノートe-POWER NISMO Sを維持できなくて手放すことの内容にしましょう。
コメント