「遊びゴコロにギアをいれろ」のキャッチコピーで満を持して発売となったスズキ「スペーシアギア」。
SUVな軽ハイトワゴンをうたっての発売となりますが、これまでにない新たなジャンルとしてスズキの軽ハイトワゴン代表格「スペーシア」のさらなる人気を加速させるでしょう。
新ジャンルとしては、かなりの個性派にはなるのですが人気車種である以上、カスタムパーツも魅力的なんです。
今回は、スペーシアギアのカスタムパーツを絡めたアレコレまとめていきます。
スペーシアギアのカスタムパーツと価格
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/spacia_gear/styling/
まずは、一通りの情報を整理していきましょう。
○スペーシアギア HYBRID XZ
2WD モデル 1,614,600円 / 4WD モデル 1,732,320円
○スペーシアギア HYBRID XZターボ
2WD モデル 1,695,600円 / 4WD モデル 1,813,320円
スペーシアギアの基本ベースは、このターボとノンターボの2通りとそれぞれ2WD、4WDが選択できます。
両グレードともに、スズキの「マイルドハイブリット」のCVTになります。
スペーシアとしては、元々よく走る軽ハイトワゴンとしての口コミ評価高く、人気の理由の一つになるのでハイブリッドとの組み合わせによって燃費性能と走行性能の2つと相性良く車としての性能を底上げしてくれる期待感はありますよね。
さらに、塗装のカスタムパターンとして全グレードにガンメタのツートンルーフが+4万円で選択可能なのもポイントです。
この手のサイズの車のツートンルーフは良く似合いおしゃれだと女性からの人気も高いんです。
価格帯としては、最近の同規格と比較すると概ね標準的な価格。
同じ、価格でスズキならば何を盛り込んでくるのかも超重要ポイントですよ。
○スペーシア ギア カスタムパーツ
気になるスペーシアギアのカスタムパーツをいくつかピックアップしてみましょう。
ここで、取り上げるとするのであればやっぱりアウトドア向けのオプションのカスタムでしょう。
最近、フルモデルチェンジで話題になったジムニーと言いアウトドア向けの実用的なオプションでのカスタムはスズキの魅力ですよね。
・カーテン&タープキット 30,780円
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/
どんな、アウトドアスポーツでも専用の服装がありますし、また小さな子供ならともかく大人が車内で着替えるのは軽自動車ならば少々窮屈。
安すぎる凡よう品を購入してすき間だらけで失敗なんてことも避けたいですよね。
車内スペースを広げるという意味でも、取付のタープは実は必須レベルでおすすめできるカスタムでもあるんです。
・バックドア ルームランプ 21,060円
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/
カーテン&タープとセットでのカスタムをおすすめできるパーツはこれ。
暗くては着替えも作業もできないので、明るいLEDをどうぞ。
・リラックスクッション 34,560円
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/spacia/
こういったカスタムが、純正で発売されていると「あ、車中泊のこと考えてるんだなぁ」と思ってしまいます。
アウトドア向けのデザインで、スペーシアという軽ハイトワゴンの中でも車内空間が上手に作りこまれている車では、車中泊をしたくて購入を検討している方も多いですよね。
その車中泊での絶対に考えなければならないのは、車に泊まるわけですからベッドの構築です。
理想の寝心地を求めて、いろいろなグッズを探るわけですがコレが中々にサイズが合わなかったり、硬くて寝れたもんじゃなかったりと良い物に巡り合えないんです。
後部座席まで、しっかりとクッション素材が覆ってくれて、しかも折りたたんで嵩張らず収納できるスペーシアギア専用でカスタムオプションがあるのは嬉しいですね。
スペーシアギアとスペーシアカスタムを比較
スペーシアギアも、スペーシアカスタムも要は同じスペーシアをカスタムした車でしょ?
実際のところ、この2種類の比較は購入を検討している方からしたら気になることだと思います。
ここでは、スペーシアギアとスペーシアカスタムを比較してみます。
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/spacia_custom/styling/
○スペーシアカスタムの価格
・HYBRID GS 2WD/1,576,800円 4WD/1,697,760円
・HYBRID GS 衝突被害軽減ブレーキ非装着車 2WD/1,517,400円 4WD/1,638,360
・HYBRID XS 2WD/1,690,200円 4WD/1,811,160円
・HYBRID XSターボ 2WD/1,787,400円 4WD/1,908,360円
最上位のターボモデルに関しては、スペーシアギアの方が価格がリーズナブルの反面でスペーシアカスタムの方が発売からグレードが追加されていることもあり選択の幅として広いですね。
1つ目の違いとして、パッケージングが異なることが挙げられます。
クルーズコントロールや本革巻きステアリング&シフトノブの有無と言った部分では同じですが、スペーシアギアに関してはスズキの安全装備「スズキセーフティサポート」を全グレード装備しているのが具体的な違いです。
価格や搭載される機能の違いは、ざっくりとこんな感じなんですがこの2種類の比較の重要なポイントは車としての「キャラクター」がキーになってきます。
次の見出しから、それぞれ内装と外装を細かく見ていきますので要チェックです。
スペーシアギアとカスタムの内装の違い
スペーシアは、2017年のフルモデルチェンジで誰の目からも明らかに完成度が高まったと評価が高いんです。
先進安全装備やスズキのマイルドハイブリッドも魅力的ですが、個人的にも最もスペーシアで評価したいのは見た目のデザインの変化なんです。
スペーシアの内装は、軽自動車として型破りとすら言い過ぎではない程に作りこまれていて、これまでに内容ような個性的なデザインなんです。
さきほど、申し上げたようにスペーシアギアとカスタムの違いは両車のもつ「キャラクター」ですが内装はそれを考える上では見ていきたいポイントなんです。
○スペーシアギアとカスタムの内装デザイン
・スペーシアギアの場合
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/spacia_gear/interior/
・スペーシアカスタムの場合
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/spacia_custom/interior/
スペーシアギア、カスタムと細かいところまでしっかりと内装の比較をしていきたいわけですが、まずはこの助手席からの視点。
やっぱり目に留まるのは、スーツケースをイメージした助手席の収納部分。
個々のデザインも個々のキャラクターが意識され、スペーシアギアではどこか遠くへ旅に出たくなるような旅行用のキャリーケースのような作り、カスタムは上質なアタッシュケースのようなデザインでラグジュアリー感を演出しているんです。
同じ車種の異なる仕様で発売される車の多くは、外装に比べて内装はノーマルを流用されがちなんですが、色を変え、さらに細かい溝で別のデザイン性を施しているたり丁寧なもの作りをしていることが見受けられますよね。
○スペーシアギアとカスタムの機能性の違い
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/spacia_gear/interior/
スペーシアギアの内装は、見た目の変化によるアウトドア感だけが魅力ではありません。
実用性を兼ね備えた、ちょっとした仕様変更も嬉しい部分なんです。
例えば、シートの仕様変更は全席撥水加工は川や海で濡れたまま乗車したり、飲み物をこぼしてしまったら掃除がさっとふき取るだけで簡単にできるんです。
ちなみに、このシート地は同じくスズキのSUV「クロスビー」などでも採用されていいて、全席に採用されている充実ぶりは軽自動車だからといって妥協しないこだわりを感じさせてくれます。
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/spacia_custom/interior/
ちなみに、スペースカスタムではレザーシートでやっぱり高級感を意識した質感重視のしようになっています。
そして、逆に変わらない部分も探すと残すべき部分はそのまま「スリムサーキュレーター」車内スペースが広い軽ハイトワゴンでは後席にエアコンの風が届かず熱い、寒いかといって後席にエアコンを付けようにもコストがかる、効きすぎて温度調節が上手くできないという問題を上手に解決してくれます。
拡散、スポットモードと簡単に風量調節が可能なドライバーに嬉しいエアコンルーバーといった優等生たるスペーシアらしい機能は据え置きです。
つまりのところ、スペーシアギアの内装ではロールプレイングゲームで言うところのスペーシアという車のステータスをアウトドア向けに全振りしている印象です。
スペーシアギアとカスタムの外装の違い
スペーシアギアとカスタムの比較もいよいよ大詰めになりました。
外装の比較をしていくんですが、ここは違いが目に見えて分かる部分ですよね。
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/spacia_gear/styling/
スペーシアギアの外装からみてみると、第一印象でクロカンやSUVをイメージするんですが次の瞬間に違和感を感じるんです。
これは、決して嫌な違和感ではなくパッと見るとSUVっぽいけどよくみると違う車高も高くないし、小ぶりで長いこの感じはオモシロそうな車であることをイメージさせてくれます。
フロントグリルとフォグランプ周りの作りが面白い作りで、フロントグリルはスズキ「ジムニー」や「イグニス」なんかでも取り入れられた初代セルボのようなレトロで可愛らしいデザインは印象的ですよね。
フロントグリルのデザインは、車を正面から見た時の印象をほぼ決めるといっても過言ではない部分。
引用:http://www.suzuki.co.jp/car/spacia_custom/styling/
あえて、同じイエローで画像を出したましたがフロントマスクの印象はやっぱり車の持つイメージを変化させてくれますよね。
スペーシアカスタムの場合は、フロントグリルが顔の大半を占め大きいメッキで淵を固めています。
このデザインを見ると、ハイエンドクラスのミニバンに多いデザインですよね。
フォルムに沿うような形で、シャープなライト形状でカッコよさも演出していることからやっぱり両者のキャラクターの違いが顕著に表れていますよね。
スペーシアギア カスタム まとめ
スペーシアギアのカスタムパーツ、そして気になるスペーシアカスタムとの違いを比較してきたわけですが、両車の違いはしっかりと感じられましたか?
本質的には、同じスペーシアなので同じ車ではあるんですが、細かい部分を比較してみるとむしろ違いは多く、スペーシアという一台の車でここまでの変化球をだせるんだと感心させられますよね。
ノーマルのスペーシアでは、とにかく可愛らしく多くの人に乗ってもらえるように快適なスペースとユーティリティを。
スペーシアカスタムでは、色々なものを兼ね備えたこの車に高級感やカッコよさを足して男性にも好んで乗ってもらえるようなハイクオリティな軽自動車を作ろう。
スペーシアギアでは、この広いスペースとパワフルな走りをいかしてワイルドなSUVみたいなアウトドアをこなせる軽自動車を作るならどんなモノ作りをしようか。
といった、1台の車から派生するこの楽しさすら感じさせるラインナップと作りこみは完成度の高さと共にますます人気がでることが間違いない「スペーシアギア」ですね。
軽ハイトワゴンが欲しいけど、他とは違うのが良いあなたには最高の選択になるかもしれません。
コメント