SUZUKIが出すプレミアム感あふれる軽自動車、スペーシアカスタム。
軽自動車ながらハイブリッド搭載という事で、そのラグジュアリーなルックスと相まって軽快な走りと最高クラスの低燃費は魅力的です。
今回はスペーシアカスタム ハイブリッドに関するお話を燃費性能はもちろんライバル比較から口コミ評価など、ハイブリッドの気になるコストをまとめていきますよ。
スペーシアカスタム ハイブリッドとは
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/spacia_custom/
軽自動車にハイブリッドってホント?
ハイブリッドと言っても、一般的なハイブリッドとは異なるのがスペーシアカスタム ハイブリッドの特徴でSUZUKI独自のマイルドハイブリッドがスペーシアカスタムにおけるハイブリッドとなります。
ハイブリッドの定義は、エンジンとモーターの組み合わせあるいは二つの動力源を備えている事。
各社、軽自動車の低燃費を色々な方法で実現していますが補機バッテリーに加えて、ハイブリッド用のバッテリーを搭載しているマイルドハイブリッドはこの定義を満たしていると考えて良いでしょう。
ただ、普通のハイブリッドとは異なることは間違いないのでその仕組みをある程度は理解する必要があるでしょう。
スペーシアカスタムのハイブリッドシステム
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/spacia_custom/performance_eco/
スペーシアカスタムのハイブリッドシステムを担っているのは2つ部品。
ツーインワンで省スペース化と車体重量の軽量化に貢献するISG(モーター機能付き発電機)と同じく小型化された専用のリチウムイオンバッテリー。
このコンパクトで軽量なハイブリッドシステムによって軽自動車でもハイブリッドを導入できているんです。
また、画像をみていただければ分かるように助手席の下にハイブリッド用バッテリーを搭載することでラゲッジルームや車内空間に干渉しないというベストな配置も可能にしています。
コンパクトさはこういったメリットもある反面、もちろんデメリットもあります。
例えば、最近のハイブリッドでよく見るようになったモーターの力のみで走るEV走行や常時モーターアシストなどいくらか機能的な制限があります。
では、このスペーシアカスタム ハイブリッドではどういった機能が実現しているのでしょう。
- モーターによるクリープ走行
- 発進時、発進⇒加速字のモータアシスト
- 減速時の回生エネルギーによる発電と充電
- 静粛性のあるアイドリングストップにないスムーズなエンジンの再始動
この4つがスペーシアカスタム ハイブリッドにおける機能になります。
クリープ走行をモーター駆動にすることによって、燃費が悪くなりやすい渋滞でのジリジリ前に進んでいくあの状況が電気のみで解決するので渋滞時の燃費向上。
同じく燃費を悪くし、エンジンに負担がかかるような発進と加速時にモーターアシストが加わることでエンジンの負荷が減り低燃費に貢献します。
静粛性の高い、エンジンの再始動は煩わしいアイドリングストップ車との違いでありワゴンRのCMでもお馴染みですよね。
もう一つ、アイドリングストップ車にと比較して大きな違いとなるのは補機バッテリーではなくハイブリッドバッテリーに減速時の充電がなされるということ。
アイドリングストップ車では、アシストやエンジンの再始動を補機バッテリーで行うため。
燃費向上の反面、補機バッテリーに負荷がかかってしまい、その交換時期いわゆる寿命が短くなってしまう問題があります。
走行中に充電ができ車に乗っているうちはまず、バッテリー上がりになることのないハイブリッドバッテリーをしっかり搭載しているスペーシアカスタムはこういった点では優位性が高いですね。
スペーシアカスタムのハイブリッドは
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/spacia_custom/performance_eco/
ちょっとした機能なんですが、細かい部分の配慮でその車の評価って高まるよねという部分。
スペーシアカスタムはデフォルトで加速時のモーターアシストが入るんですが、その強弱をステアリングのパワースイッチで変更できます。
例えばこっから上り坂きついしパワー欲しいな、高速道路入るから加速強めで、といったシーンではスイッチ一つでトルクアップ。
モーターアシストの強度を高めることが出来るんです。
こういった細かいアクションが嬉しい、例えばハイブリッドで充電が少ないのにモーターアシストが入ってるやアイドリングストップ車であれば信号待ちでエアコンが送風モードに。
全ての機能をオフにしたいわけじゃないけど、この機能は常時付けたい、これだけ今は強めたいといった煩わしさがありますよね。
ハイブリッドにしたからといって、低燃費だけじゃなくて2つの駆動源があるからこそパワフルを期待する人だっていますから。
こういった走りに楽しさを見出す試みはSUZUKIの得意分野な気がします。
スペーシアカスタム ハイブリッドをライバルと比 較
スペーシアカスタムのハイブリッドについて確認できたところで、他のライバルと比較してみましょう。
比較するのは価格、燃費(カタログ値、実燃費)、主な装備などにフォーカスしていきます。
スペーシアカスタム ハイブリッドはライバルと比較してどれほど優位なのでしょうか?
スズキ スペーシアカスタム
引用:https://www.suzuki.co.jp/car/spacia_custom/styling/
【グレード】 HYBRID XS 2WD 【価格】1,690,200円
【カタログ燃費】28.2km/L 【実燃費】20~25km/L
【主な装備】SUZUKI SAFETY SUPPORT (先進安全装備パッケージ)、LEDランプ(ポジション、ヘッドフォグ)、オートライト、両側パワースライドドア、スリムサーキュレーター、エアコンルーバー、本革巻きステアリング、本革巻きシフトノブ、運転席シートヒーターなど
ダイハツ タントカスタム
引用:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto_custom/02_grade.htm
【グレード】 X トップエディションリミテッド SA Ⅲ 2WD【価格】1,684,800円
【カタログ燃費】28.0km/L 【実燃費】17.0km/L
【主な装備】アイドリングストップ、運転席シートヒーター、LEDランプ(ヘッド、フォグ)、スマートアシストⅢ(先進安全装備パッケージ)、両側スライドドアなど
ホンダ エヌボックス カスタム
引用:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/type/custom/
【グレード】 G・L Honda SENSING 2WD【価格】1,698,840円
【カタログ燃費】27.0km/L 【実燃費】19.6km/L
【主な装備】HONDA SENSING(先進安全装備パッケージ)、プラズマクラスター技術搭載エアコン、両側パワースライドドア、ハンズフリースライドドア(リア左側)本革巻きステアリング、本革巻きシフトノブなど
ライバルと比較してみると
スペーシアカスタム ハイブリッドのライバル比較として、ダイハツ、ホンダの各メーカー主軸の軽ハイトワゴンのカスタムモデルをピックアップしました。
価格だけ見ると、スペーシアカスタムを含み全て同じような価格帯に思われるかもしれませんが実はスペーシアカスタムのみ最上位グレードをピックアップしています。
他の2メーカーはカスタムの中でも最廉価グレードです。
そう考えると装備なんかは、価格は同じなのに最も主要装備が充実しているような印象です。
なにより、驚きなのはその実燃費でしょう。
この価格設定にもかかわらず、ライバル車種と比較して唯一のハイブリッド。
そして、実燃費はライバルのそれと比較して群を抜いて良い。
正直なところハイブリッド搭載によって低燃費であることは当然ではありますが、価格をここまで抑えているにも関わらず先進安全装備を他車と同じぐらいパッケージングできていることには驚きです。
スペーシアカスタム ハイブリッドの燃費性能を 口コミ評価
ライバルと比較してもスペーシアカスタム ハイブリッドの燃費性能が優れているのはお分かりいただけたかと思います。
これを実際に体感しているユーザーの口コミ評価をまとめてみました。
- 乗り出した時こそ平均燃費は15~17km/Lぐらいだったんですが、徐々にこなれてきて19以上は街乗りでもいけるようになりました。
- 見た目が重そうなゴリゴリのデザインだったので、燃費には期待してなかったんですが良い意味で裏切られました20km/Lぐらいです。
- 高速道路はやっぱり得意なようで、走りも文句なく良い時で24km/Lは出ますね。
- 軽ハイトワゴンなので燃費は悪いのかと思いきやそんなことはなく、十分な性能で通勤で乗る割合が多いですが20km/Lが平均ですね。
スペーシアカスタム ハイブリッドはバッテリーの コストが高い?
本体価格も比較的リーズナブルで燃費も優秀で口コミ評価も悪くないと判明したスペーシアカスタム。
あと一点気になるのはバッテリーのコスト、ハイブリッドということで2つのバッテリーを搭載していることを序盤でお話ししました。
これだけでもシンプルに2つ分の定期的な交換が必要になることが予測できるんです。
バッテリーは消耗品なので、いつかは寿命を迎え交換時期がやってくるのは仕方のないことですが、気になるのはその寿命の長さですよね。
今回のライバル比較でも登場した2車種はアイドリングストップ車。
これらの問題点として、補機バッテリーへの負担が他の車と比較しても大きく寿命が短くなる可能性が高いことが挙げられます。
この原因は、アシストなどを補機バッテリーで補っている事。
アイドリングストップ中はエンジンが止まるのでバッテリーを消耗しやすい事などその仕組みによってさまざま。
ただ共通して言えることは、本来のキャパ以上の仕事を補機バッテリーに担当させようとするから寿命が短くなっているということ。
そう考えると、ハイブリッドの場合はそれぞれの用途ごとに電力源が分けられておりかつ、走行中にハイブリッド用バッテリーは充電させるので実質的に交換は約10年とすら言われています。
つまりは、スペーシアギアハイブリッドのバッテリーコストはアイドリングストップ車より結果的には少ないのではと考えることができます。
問題は、いざバッテリー上がりをしてしまったり、あるいは故障したとなると、小型化されているSUZUKI独自のバッテリーなので工賃やパーツ代が予想以上に高くなる可能性もあるので注意です。
目安として、一般的なハイブリッド用バッテリーの交換費用は10万円以上かかると言われています。
本体1万円工賃も居れて2万円以下で済む補機バッテリーと比較するとこういったコスト面の問題も無きにしも非ずです。
スペーシアカスタム ハイブリッド まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
比較やマイルドハイブリッド、コスト面でのスペーシアカスタムのお話でした。
各社こぞって○○カスタムといった車種を展開しているんですが、どれもカスタムの言葉どおりに外装、内装を標準よりたくさん搭載しがちです。
それによって、やっぱり車の重さも増え、同時に燃費も通常モデルと比較すると悪くなりやすいです。
それを考えるとスペーシアカスタムはハイブリッドを取り入れたことで、他車と比較しても燃費が良くカスタムなのに燃費が悪くないといった分かりやすい魅力がありますよね。
車の見た目や質感を重視したいけど、極端に燃費が落ちるのは嫌だというワガママを満たしてくれるスペーシアカスタムはプレミアムな軽自動車としておすすめできますよ。
コメント