スペーシア ハイブリッドとは、燃費性能は良い のか口コミで検証

スポンサーリンク

軽自動車にハイブリッド?

レトロ調な見た目に、広さと最新の機能性を備えた【スペーシア ハイブリッド】。

今回は、気になる【スペーシア ハイブリッド】の性能、ライバルと比較、ハイブリッドならではのランニングコストを徹底的にまとめてみました!

スポンサーリンク

スペーシア ハイブリッドとは

引用:https://www.suzuki.co.jp/car/spacia/performance_eco/

【スペーシア ハイブリッド】で気になるのは、そのハイブリッドの仕組み。

低燃費さ、そしてモーターによって生み出される加速力は【スペーシア ハイブリッド】も例外なく体感できます。

しかし、ごく一般的なハイブリッドとは少し違う方式になっているのでざっくりと説明しますね。

キーポイントになるのは、「マイルドハイブリッド」

CMで聞いたことある言葉だと思います。

軽自動車にもハイブリッドが搭載出来て、燃費や走行性能も向上させるために2つの独自機構が備わっています。

  • ISG(モーター機能付き発電機)
  • 専用リチウムイオンバッテリー

一般的なハイブリッドでは、モーターを別途1つ(車種によっては2つ)を搭載します。

ですが、マイルドハイブリッドではモーター機能を発電機と一緒にしてパーツは増えません。

さらに、モーターアシスト時のエネルギーを溜めておくリチウムバッテリーも小型化。

スペーシアでは助手席の真下に搭載することで、省スペース化を図っています。

つまり、部品数を少なくすることで軽自動車でハイブリッドを搭載し、部品数が減っているので軽量化、低燃費で走りも良いことに繋がるという訳です。

ちなみに、新型スペーシアの前では「Sエネチャージ」という名前で同じ機構を用いていました。

スポンサーリンク

スペーシア ハイブリッドをライバルと比較

【スペーシア ハイブリッド】の仕組みはお分かりいただけましたね。

それでは、昨今の激戦区でもある同じ「軽ハイトワゴン」のライバルと比較してみましょう。

低燃費、機能性、広さと各メーカーの技術を軽自動車のミニマムな規格に詰め込んでいるこのジャンル。

ライバルと比較して、しっかりあなたの購入のヒントにしてみてくださいね。

【スペーシア ハイブリッド】ライバルと基本スペック比較

引用:https://www.suzuki.co.jp/car/spacia/styling/

○スペーシア ハイブリッド 

【価格】

  • HYBRID X (2WD)1,468,800円(4WD)1,589,760円
  • HYBRID G (2WD)1,333,800円(4WD)1,454,760円

【燃費】

  • カタログ燃費 (2WD)30.0km/L (4WD)26.4km/L
  • 実燃費    (2WD)20km/L(4WD)18km/L

【主な装備】

スズキセーフティーサポート、スリムサーキュレーター、リヤヒーターダクト、エアコンルーバー、フロント プレミアムUV&IRカットガラス、両側パワースライドドア(予約・一時停止)など

引用:https://www.daihatsu.co.jp/lineup/tanto/03_exterior.htm

○ダイハツ タント 

【価格】

  • X SAⅢ (2WD)1,420,200円(4WD)1,544,400円
  • G SAⅢ (2WD)1,533,600円(4WD)1,657,800円

【燃費】

  • カタログ燃費 (2WD)28.0km/L (4WD)25.8km/L
  • 実燃費    (2WD)15km/L(4WD)10km/L

【主な装備】

スマートアシストⅢ、両側パワースライドドア(予約・一時停止)、UVカットガラス

引用:https://www.honda.co.jp/Nbox/webcatalog/type/type/

○ホンダ NBOX

【価格】

  • G Honda SENSING (2WD)1,385,640円(4WD)1,516,320円
  • G・L Honda SENSING (2WD)1,499,040円(4WD)1,629,720円

【燃費】

  • カタログ燃費 (2WD)27.0km/L (4WD)25.4km/L
  • 実燃費    (2WD)17km/L(4WD)15km/L

【主な装備】

ホンダ センシング、片側パワースライドドア(右側メーカーオプション)、360°スーパーUV・IRカット パッケージ

【スペーシア ハイブリッド】はライバルと比較してここが良い

引用:https://www.suzuki.co.jp/car/spacia/styling/

【スペーシア ハイブリッド】とライバルの違いはいくつか見つけられましたか?

比べることで見えてくる、【スペーシア ハイブリッド】の優位性をピックアップしてみましょう。

 

①唯一のハイブリッドだからこそ「低燃費」

同じ価格帯、同じグレードの中で【スペーシア ハイブリッド】は唯一のハイブリッド車になります。

だからこそ、燃費面ではカタログ燃費、実燃費の両方が最も優れています。

ファミリー層に人気の高い、軽ハイトワゴンだからこそ「低燃費」のワードは重要な項目ですよね。

 

②性能が良いのに価格が良心的で「コスパが優秀」

前述したように、ハイブリッドなのにライバルと比較して高すぎる価格設定がされていない。

むしろ、この性能でこの価格は安すぎるのが正しい評価と言えるでしょう。

装備内容をみても、ターボグレードがない事以外は【スペーシア ハイブリッド】のコスパは最高に良い。

 

③無駄にグレードを増やさない「シンプルさが良い」

他のライバル達はこちらで紹介した以外にも、装備や内装別にグレードが3倍ほどラインアップされている。

装備の多さをコントロールして安いグレードと高いグレードを用意しているのに、【スペーシア ハイブリッド】はXとGの二つのグレードで勝負している。

別途ターボがないのは、マイルドハイブリッドでライバルのターボと競えるほどの軽快な走りを自負しているように思えます。

実際のところ、ターボがなくとも【スペーシア ハイブリッド】の走りは同サイズの軽自動車と比較して抜群に良い評価を受けています。

装備を減らして安いグレードで購買欲を高めるより、良い機能はみんな嬉しいんだからグレードを絞ってコストを減らしみんなに楽しいでほしいお客様目線が上手く理解できている印象です。

スポンサーリンク

スペーシア ハイブリッドの燃費性能を口コミ評価

引用:https://www.suzuki.co.jp/car/spacia/styling/

ライバル比較をご覧いただいた通り、燃費性能の良さ、そしてお客様目線をとらえている機能性は口コミ評価でどうなんでしょう。

【スペーシア ハイブリッド】の口コミ評価をまとめてみました。

  • 軽自動車の割に良く走る。10年は乗り倒したい車。
  • お見事とSUZUKIをほめたい。燃費もデザインもコスパよし。
  • 車体重量をここまで抑えたのは驚きです、両側スライドドアって思いイメージでした。
  • ハイブリッドとアイドリングストップは相性抜群、発進のストレスも少ない。
  • 通勤でも使用するんですが、ガソリン代がかなり安く済むようになりました。
  • 燃費が良い、なのに良く走るバランスが良く取れている。

大まかな口コミ評価はこういった意見が全体的に多かったです。

低燃費に驚き、走りも良いこれが市場での口コミ評価のようです。

SUZUKIのマイルドハイブリッドは総じてこのような評価が多いですね。

各社、低燃費に関してはコンマ㎞を争うレベルで軽自動車以外でもエコカー合戦が行われてる最近の自動車業界。

走りにもコミットしている車の数って結構少ないと思います。

【スペーシア ハイブリッド】は見た目こそ、最近の広々軽自動車を踏襲しているものの、走りという車の本質も忘れていない姿勢の評価は大きいですね。

スポンサーリンク

スペーシア ハイブリッドのランニングコスト

引用:https://www.suzuki.co.jp/car/spacia/styling/

【スペーシア ハイブリッド】で最大のメリットと言っても良いかもしれません。

軽自動車であること、低燃費であることの2つはランニングコストが非常に優秀なんです。

注目すべきポイントを見ていきましょう。

 

○【スペーシア ハイブリッド】購入時諸費用について

【スペーシア ハイブリッド】はまず、エコカー減税の恩恵をフルに活用することが出来ます。

具体的に優遇されるのは以下の通りです。

  • 自動車取得税 9,800円
  • 自動車重量税 3,800円
  • 軽自動車税  2,700円

エコカー減税によって、これらの減税額を受けることができます。

合計で16,300円かつ、翌年、翌々年と減税を受けることが出来るので税金面は優遇されます。

購入時諸費用を商談で安くしようにも、税金面はエコカー減税の対象でなければ安くすることができませんからね。

 

○【スペーシア ハイブリッド】車検について

どこか故障がなければ概ね、軽自動車の車検相場は5万円からとされています。

車検費用が高くなる原因はメンテナンスが必要になる場合。

タイヤやオイル系に関しては、乗り方など個人差で変わってきますが、低燃費を売りにしている車で多いのはバッテリーの交換。

例えば、アイドリングストップ車といった補機バッテリーに負担をかけやすい車種では交換時期が早まりやすいです。

しかし、【スペーシア ハイブリッド】はマイルドハイブリッドの特性上、しっかり専用バッテリーを積んでいるのでその心配はありません。

専用バッテリーの交換が必要になるデメリットもありますが、補機バッテリーと比較して寿命が非常に長く一般的に10万kmが交換時期の目安になります。

昔の軽自動車で言うところのタイミングベルトの交換時期と同じぐらいです。

もちろん、車検時に支払う税金はエコカー減税で安く収まるのもポイントですね。

 

○【スペーシア ハイブリッド】ガソリン代が節約できる。

なんといっても低燃費なので、年間のガソリン代は非常に安く抑える事ができます。

実燃費を参考にちょっと計算してみましょう。

年間1万km÷実燃費20km/L=500×ガソリン140円/L

=70,000円

これが実燃費15km/Lほどの他車と比較すると

年間1万km÷実燃費15km/L=666×ガソリン140円/L

=93,240円

つまり23,000円お得!

他のランニングコストをみても、かなり安く維持費をおさめることができますね。

スポンサーリンク

スペーシア ハイブリッドまとめ

最後まで読んで頂きありがとうございます。

【スペーシア ハイブリッド】をテーマに、気になる部分をいくつかまとめてみました。

旧型からの課題だった在り来たりなルックスは、唯一無二の個性的な可愛らしいルックスに進化しました。

もちろん、燃費や走行性能は据え置き….ではなくクラス最高の低燃費と軽快な走りを向上させてきた【スペーシア ハイブリッド】

売れているのも納得の完成度の高さには、脱帽ものです。

ルックスと走りのバランスは個人的には特に注目ポイントだと思います。

見た目の良い車は走りが残念だったり、逆もしかりですし、両方のつり合いを取ろうと考えると価格が高いなんてことは良くある話です。

しかし、【スペーシア ハイブリッド】見た目、走り、価格の3拍子がばっちり揃っているそこに感心させらます。

ファミリーカーとしても広さ十分ですし、大所帯でなければこれで満足できるのではないでしょうか?

コメント