引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note.html
今回紹介するノートe-POWER 4WDは、2018年7月に発売されました。
電気駆動のe-POWERで4WDってどんな感じなのか?と思う人も多いと思います。
イメージだと4WDは、パワーもあり、悪路での走破性が高いと思いますが、電気駆動だとガソリンエンジンの4WDみたいなパワーが発揮できるのか、気になりますよね。
今回は、ノートe-POWER 4WDが気になっている人や購入を考えている人の為にノートe-POWER 4WDの情報を紹介していますので是非最後まで見て頂けたらと思います。
ノートe-POWER 4WDとは
引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note.html
電気自動車の全く新しいカタチをコンセプトとして作られたノートe-POWER ですが、2018年の上半期はもっとも売れたコンパクトカーとなりました。
なぜそこまで人気なのかと言うと、e-POWERは電気自動車とは少し違っており、発電用エンジンが搭載されております。
そこで発電した電気を駆動用モーターに送って車を走らせるので電気自動車のように充電する必要がなく、ガソリンは発電用に使用するので低燃費走行することができるので人気となりました。
そして、ノートe-POWER 4WDは電気駆動とは思えないくらいのパワーがあり、上り坂や、雪道などでもスムーズに走行することができます。
通常の4WD車は、1つのエンジンで4つのタイヤに力を送り走行しますが、ノートe-POWER 4WDは駆動用モーターが2つ搭載されています。
引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note.html
どういう事かと言うと、前輪を駆動させるモーターと後輪を駆動させるモーターがあるのでパワーの分散が少ないので力強い安定した走行が可能となっています。
そして、ノートe-POWER 4WDは雪道の走行に非常に強いと言われています。
引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note.html
雪道は滑りやすくスリップの危険もあり、進むのも苦労しますが、そんな問題をノートe-POWER 4WDなら解消してくれます。
なぜかと言うと、ノートe-POWER 4WDは電気の力でバラつきのない一定の力で発進・加速ができるのでスリップがしにくくなるので、どんな雪道でも安心して走行することができます。
それと、タイヤの空転などが起こりやすい上り坂では、瞬時に4WDに切り替わるので発進時にずり下がることもなくなります。
その為、ノートe-POWER 4WDは東北や北海道などの雪の降る地域ではとても人気となっています。
ノートe-POWER 4WDはグレードの種類が7種類もあります。
- e-POWER X FOUR:メーカー希望小売価格2,237,760円
- e-POWER X FOUR ブラックアロー:メーカー希望小売価格2,330,640円
- e-POWER MEDALIST FOUR:メーカー希望小売価格2,569,320円
- e-POWER MEDALIST FOUR ブラックアロー:メーカー希望小売価格2,640,600円
- e-POWER X FOUR シーギア:メーカー希望小売価格2,475,360円
- e-POWER X FOUR シーギア リミテッド:メーカー希望小売価格2,486,160円
- e-POWER AUTECH FOUR:メーカー希望小売価格2,480,760円
グレードは装備品やボディカラーの種類が違うだけで駆動方式やモーターは同じとなっています。
ボディカラーはグレードによりますが、1色と2トーンカラーがあり、種類も豊富となっています。
- ガーネットレッド(CP)〈特別塗装色〉
- プレミアムコロナオレンジ(PM)〈特別塗装色〉
- サンライトイエロー(P)〈特別塗装色〉
- ギャラクシーゴールド(TM)〈特別塗装色〉
- オリーブグリーン(TM)
- シャイニングブルー(PM)
- ナデシコピンク(PM)
- インペリアルアンバー(P)〈特別塗装色〉
- スーパーブラック
- ダークメタルグレー(M)
- ブリリアントシルバー(M)
- ブリリアントホワイトパール(3P)〈特別塗装色〉
- ホワイト
(2トーンカラー)
- ガーネットレッド/スーパーブラック
- プレミアムコロナオレンジ/スーパーブラック
- サンライトイエロー/スーパーブラック
- ギャラクシーゴールド/スーパーブラック
- オリーブグリーン/スーパーブラック
- シャイニングブルー/スーパーブラック
- ダークメタルグレー/スーパーブラック
- ブリリアントシルバー/スーパーブラック
- ブリリアントホワイトパール/スーパーブラック
かなりボディカラーの種類が多いので選ぶ楽しさもありますね。
ノートe-POWER 4WD性能と燃費を評価
次は性能と燃費を評価してみたいと思います。
引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/note.html
まず性能ですが、上記で紹介したように、電気モーターを2つ搭載した4WDで雪道でも劣ることがない安定した走行が可能となっています。
そして、発進後に速度が上がると2WD走行に切り替わり、低車速やスリップを検知すると
自動で4WDに切り替わります。
走行中はスイッチで2WDと4WDを切り替えることができますし、2WDにしているときにタイヤが空転すると自動で4WDに切り替えてくれます。
1度雪道ではないのですが試乗してみましたが、見た目は、ノートe-POWER と同じなので本当に4WDなのかな?と思いましたが実際に走行してみるとすごくびっくりしました。
上り坂では、前輪と後輪が駆動しているだけあって安定感がすごくあり、途中で停止して発進するときも車両が下がることもなくスムーズに発進することができたので後ろに車が居ても焦らずアクセル操作ができました。
交差点を曲がるときは前後駆動しているだけあって滑らかに曲がることができました。
前輪や後輪のどちらかの駆動だけなら、駆動していないタイヤはスリップしやすく交差点などではバランスが悪くなり不安定な感じがします。
ノートe-POWER 4WDは前後が駆動しているので安心して曲がれました。
燃費は公式では、28.8km/Lと発表されていますが、実際乗ってみると平均26.5km/Lくらいでした。
交通量の多い所で試乗したので、あまり交通量が多くないところでは公式で発表されている燃費とあまり違いがないと思われます。
今回試乗してみた評価ですが、個人的にはとても満足で良い車だと思いました。
ノートe-POWER 4WDライバルと評価を比較してみる
次にノートe-POWER 4WDのライバルと評価を比較してみたいと思います。
ノーマルのノートe-POWER では、スズキのスイフトスポーツがライバルとなっていますが、今回は4WDってことなので、トヨタから発売されているコンパクトSUVのC-HR4WDと比較してみたいと思います。
引用:https://toyota.jp/c-hr/
C-HR4WDは、2016年の12月に発売が開始され、わずか1カ月で4万台の受注を取るくらい人気のある車です。
簡単にC-HR4WDのスペックを紹介します。
全長×全幅×全高は、4360×1795×1565mmで、室内長×室内幅×室内高は、1800×1455×1210mmとなっています。
最高出力は、116ps(85kW)/5200~5600rpm、最大トルクは、18.9kg・m(185N・m)/1500~4000rpmで直列4気筒DOHCICターボエンジンが搭載されており、燃費は15.4〜16.4km/Lとなっています。
では、C-HR4WDの評価は、どのようになっているのかを口コミを参考にしてみたいと思います。
C-HR4WDの口コミでは、
- 「雨の日や、雪道では2WD車よりタイヤの空転が少なく安定性が高い」
- 「ターボエンジンなので2WDの2分の1くらいの燃費なので街乗りだけで燃費が気になるなら2WD車にした方が良い」
- 「燃費がもう少しよかったら完璧だと思う」
- 「コーナリングの安定性や上り坂での発進は4WDだから下がることもなく、コントロールしやすい」
次は、ノートe-POWER 4WDの口コミでは、
- 「電気の力で走行しているとは思えないくらいのパワーで、安定性が良い」
- 「4WDで実燃費が25.0km/Lは、かなりオススメできる」
- 「雪道に慣れていない私でも楽々と運転できるくらい安定していた」
- 「4WDだが、SUVではないので凹凸が激しい所だと車体が擦れてしまう」
ノートe-POWER 4WDもC-HR4WDどちらも雪道に強い車とされており、口コミで雪道
での安定性は両方とも評価が高かったです。
燃費に関しては、C-HR4WDはターボエンジン搭載で4WDなので消費が多くノート
e-POWER 4WDより劣っている状態です。
口コミでも「もう少し燃費が良かったら」などの声が多くありました。
ノートe-POWER 4WD性能は期待値以上なのか?
最後は、ノートe-POWER 4WDの期待値について紹介したいと思います。
従来の4WDは1つのエンジンで4つのタイヤにパワーを伝達して駆動していましたが、ノートe-POWER 4WDは2つの電気モーターを前後に分けて駆動する新しい仕組みを作りました。
電気モーターで4WDは珍しく、「電気モーターで4WDってパワーが弱そう」と疑いの目で見ている人も多く居ました。
しかし多くの試乗レポートなどがありますが、みなさん「予想以上」という言葉を言っています。
1つの電気モーターで4WDならパワーが弱くなりますが、2つ搭載していることで1台で2台分のパワーが発揮できることになります。
そして電気モーター駆動なので低燃費も実現させているので性能は文句なしです。
ノートe-POWER 4WD評価 まとめ
今回はノートe-POWER 4WDについて紹介しましたが、e-POWER の4WDって文字だけでは、あまり想像ができないと思います。
1度試乗してみて、e-POWER の4WDがどれくらいすごいのかを体験してみてください。
試乗などは、日産のHPで自宅から近い販売店で試乗できるところを探せます。
コメント