デイズ新型に乗り換えるなら、「下取り」よりも「買取」が有利なのは常識!!
差額を頭金に入れたり、オプションを追加できちゃう!!
愛車の買取価格は?
日産から発売された【デイズ 新型】。
フルモデルチェンジで大きく進化した走行性能は各メディアから高く評価されています。
新エンジンの軽快な走りとS-HYBRIDがプラスされ、さらにパワフルで低燃費になりました!
今回は、その「S-HYBRID」について詳しく見てみましょう。
【デイズ 新型】のS-HYBRIDとは
【デイズ 新型】は、グレード別設定でハイブリッドが用意されました。
具体的には、ハイウェイスターのグレードで「S-HYBRID」が採用されます。
ターボ設定もある、【デイズ 新型】ハイウェイスターではコンパクトカークラスの走行性能を感じさせるほどです!
【デイズ 新型】S-HYBRIDの仕組み
引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayz/performance_safety/performance.html
S-HYBRIDのシステムは以下のパーツで構成されています。
- ECOモーター
- リチウムイオンバッテリー
小型化されたモーターと、同じく小さいながらも大容量のリチウムイオンバッテリーによる部品数が少なく省スペースかつ軽量なハイブリッドシステム。
構造が従来のハイブリッドと比較してシンプルになっているのが特徴的です。
仕組みとしても減速中の「回生エネルギー」をバッテリーに蓄電し、アイドリングストップ中にオーディオやナビ、エアコンの電気に使用します。
また、発進加速時のモーターアシスト(トルクアシスト)も働きます。
これによって、S-HYBRIDの【デイズ 新型】では低燃費と走り出しの軽快さが実現されているのです。
旧型のバッテリーアシストと何が違う?
引用:http://history.nissan.co.jp/DAYZ/AA0/1510/performance.html
旧型では、S-HYBRIDではなく「バッテリーアシスト」というアイドリングストップの機構が採用されていました。
具体的には
- 車速13㎞以下
- 停車時
にアイドリングストップ、その間の電気は減速中に発電して「ニッケル水素電池」に溜めて置いたエネルギーを使う仕組みです。
この「ニッケル水素バッテリー」がクセものでした。
従来のアイドリングストップ車と違い、アイドリングストップ用のバッテリーを別途用意しているからバッテリー負荷もなく低燃費になるかと思われたが現実はそうはいきません。
たしかに、燃費は向上しましたが「ニッケル水素バッテリー」は「リチウムイオンバッテリー」と比べてコストは安いが重く寿命が短い。
走行中なんども充電⇒放電を繰り返し、交換時期は早まり、バッテリーの持ちも悪くなってしまいます。
結果として、交換時期が早まり車検で整備すれば工賃は高くなります。
さらに、交換せず乗り続ければ重いパーツを乗せ走ることになるので燃費も落ちてしまう。
S-HYBRIDでは、その点が改善され発進加速時にアシストも入るので根本的な改善に繋がりました。
スズキのマイルドハイブリッドとの違い
【デイズ 新型】のS-HYBRIDと同じく、ミニマルな車にも搭載できる「マイルドハイブリッド」。
この日産、スズキでのハイブリッドの違いはなんでしょう?
引用:https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/shybrid.html
○搭載されるモーターが違う
当たり前ですが、マイルドハイブリッドとは搭載されているモーターの違いがあります。
単に名前が違う=モーターが違うではなく、ハイブリッドの構造が異なるのです。
マイルドハイブリッドでは、単体ではなく「モーター機能付き発電機」が搭載されています。
一方、S-HYBRIDではエンジンルームにECOモーターを組み込む構造になっています。
部品数がハイブリッドと同じく2つ(モーターとハイブリッド用バッテリー)が増えることになりますよね。
これによってコストがかかり、車の重量が重くなることになります。
実際に、同じサイズ感のスズキワゴンRで考えると車体重量790㎏に対して、【デイズ 新型】は840kgです。
これ自体が重さの原因とは、限りませんが燃費の差はカタログ値でそれと比較すると差があります。
今後の情報で実燃費が気になるところです。
重量についてもう少し考えてみると、静粛性の高さから吸音材が贅沢に使われているのかもしれませんね。
内装は、ハッチバックの軽自動車では断トツに質感の高い仕様なのも関連してそうです。
引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/serena/performance.html
○ハイブリッドだけど目的が違う?
マイルドハイブリッドでは、エンジンのアシストとしてのハイブリッド機能。
ですが、コンパクトな車体に搭載するため部品を小型化、最小限の構成としています。
結果として、代表的なプリウスといった「ストロングハイブリッド」の部類と違ってモーターのみで車を走らせることができません。
ミニマムな機構で、機能を制限したのが「マイルドハイブリッド」です。
S-HYBRIDは、シンプルにまとめると「アイドリングストップ車」の延長線と言えます。
発進加速時のアシストは入りますが、クリープ走行の延長などはありません。
同じく日産セレナにも採用されていますが、アイドリングストップ時の電力供給がメインです。
引用:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/dayz/performance_safety.html
○従来のアイドリングストップ車の改善
S-HYBRIDでは、従来のアイドリングストップ車の弱点を改善しています。
1つは、「エンジンの再始動」のスムーズさ。
ECOモーターの採用によって、アイドリングストップ⇒エンジンスタートの時間を短縮し、また時間のバラつきを改善しました。
【デイズ 新型】のS-HYBRIDはもう1つ大きな改善点があります。
「リチウムイオンバッテリー」の採用です。
さきほども触れた性能、コスト面の改善は重要なポイントです。
【デイズ 新型】のS-HYBRIDで燃費は?
【デイズ 新型】のS-HYBRIDはカタログ値で「29.8 km/L」とかなり優秀な数値です。
旧型が22.2 km/Lなので、そう考えると燃費は向上したと言えるでしょう。
旧型のデイズから燃費は向上しましたが、ライバルと比較して【デイズ 新型】の燃費はどう映るでしょうか?
- スズキ ワゴンR 33.4 km/L
- ムーブ 31.0 km/L
大きな差はありませんが、同じ質感や走りの良さをライバルで実現できたか?と考えてみましょう。
【デイズ 新型】が今回のフルモデルチェンジでアピールしたいのは新しい軽自動車の形。
新元号のタイミングで発売したのには、そういった背景もあるでしょう。
もっさりとした走りを改善して、そこに口うるさい評論家から好感触を受けている部分に強みを感じます。
若干、ライバルと比較して燃費がナーバスとはいえ燃費としては相当良い。
燃費が良いくて楽しめる軽自動車を探している。
だけど
- スポーティ過ぎる見た目は嫌だ
- 普段乗りからオシャレに乗れる軽自動車が良い
そんなアナタには【デイズ 新型】が最高のパートナーになると思います。
今買うならS-HYBRID?
【デイズ 新型】でS-HYBRIDが搭載されたこと自体は大きな意味があります。
比較したマイルドハイブリッドが軽自動車のハイブリッドとして一択なのが現状です。
軽自動車でS-HYBRIDもあることが皆に認知されることで選択肢が広がることになります。
課題となったバッテリーが改善されたことによって、デメリットも少なくなりました。
大衆が求める低燃費がS-HYBRIDで満たせることが、大衆に人気のある軽自動車で証明されたのです。
今買うならS-HYBRIDと言えるでしょう。
余談ですが、燃費が良く、走りが良いクオリティも軽自動車は過去にもありました。
引用:https://u-catch.daihatsu.co.jp/catalog/SONICA/index.html
例えば、「ダイハツ ソニカ」。
当時としては、ハイトワゴン軽が売れている背景で【デイズ 新型】同じくプレミアムな質感を持った軽自動車として販売されていました。
やはり、発売当初は時代のニーズに合わず廃盤になってしまったが中古車市場では高い値段で今は取引されています。
全グレードターボ搭載で、背の低い走る自動車が燃費も良く評価されているんですね。
個人的には、同じ雰囲気を【デイズ 新型】から感じさせられます。
ソニカが2006年、良く走るプレミアムな軽カーがひっそりと中古車市場で人気な今、最新の良く走るプレミアムな軽カーは人気が出そうです。
まとめ
最後まで読んで頂きありがとうございます。
個人的には、この【デイズ 新型】は数年の間で発売された軽自動車の中で最も好印象です。
最新の技術を詰め込んで、走りを磨いた車に対するまっすぐな姿勢が気持ち良い。
広さや便利さ、例えば収納に力を入れた軽自動車は最近では多いですよね。
とにかく、普段の生活で便利な機能性と低燃費を!といった風潮から一線を画している立ち位置が【デイズ 新型】だと思います。
軽快に道路を走る車としての楽しみを感じさせる【デイズ 新型】。
S-HYBRIDで弱点も克服した今、魅力的な車に仕上がりましたね。
コメント